ストリーミングでの再生回数を伸ばしファンを増やしていくためにはSNSが重要であるというお話はこのブログの「Spinnup的SNS活用方法 SNSでファンに聞いてもらう」でも触れていますが、日本のマーケットに照準をおき、もう少し具体的になぜ重要なのかを見ていきましょう。
再生回数を上げるには
• 多くの人に聴いてもらう
• 何度も聴いてもらう
この2点に尽きます。
たとえばの話をしますね。
• 10,000人の人が1回聴いてくれて1万回再生
• 10人の人が1000回聴いてくれて1万回再生
どちらも同じ1万回再生です。でも理想は
10,000人の人が1000回聴いてくれて1000万回再生
ですよね。
では逆算してみましょう。1人の人が1000回聴いてくれるって実際どのような感じでしょう?
その人のライフスタイルの中にどれだけ「聴く行為」が組み込まれている感じでしょう?
イメージ的には毎日3回は聴いてくれて、それが一年間続いて1000回到達。
そんな感じですかね。
ではその1年間、毎日3回継続した熱量を持ってもらって聞いてもらうには何が必要でしょう?
答えは「アーティストとファンとの継続的なエンゲージメント」です。
そしてエンゲージメントの最も最適(手軽)な手段はSNSです。
アーティストの皆さんの楽曲が素晴らしければファンは毎日聴いてくれるはずです。
でも、配信日に「配信されたのでぜひ聴いてください!」の投稿だけより、継続的にアーティストから投稿があるほうが毎日聴いてくれる確度は上がるはず。ではどのような投稿があるでしょう?
確度を上げてあなたのクリエイティブの良さを”補完”するため、そして多くの人に「知ってもらう」そして何度も何度も聴いてくれるように「愛してもらう」ためにSNSを活用していきましょう。
配信されたことを投稿
まずは配信されたときに必ずSNS各サービスで投稿しましょう。
Linkfire のような配信サービスごとのリンクをまとめるサービスも活用しましょう。
また聴いてもらった後どうしてほしいのかも伝えましょう。
• 聴いてもらって毎日聞いてほしいのか
• 聴いてもらってお気に入りしてほしいのか
• 聴いてもらってプレオーダーの登録、プレセーブしてほしいのか
Da-iCEのような投稿はわかりやすいですね。
【お知らせ】#Da_iCE 5th album「#FACE」より、#岩岡徹 が単独で作詞も手掛けた初めての作品、新曲「you」の先行配信がスタート‼︎https://t.co/WCUXG1vK7v
iTunes/Apple Musicでは、
プレオーダーも開始になりました💿📲iTuneshttps://t.co/3jyMAz6Myt
Apple Musichttps://t.co/2M3wljxu1e— Da-iCE STAFF (@Da_iCE_STAFF) April 15, 2020
当然ですが、きちんとアーティスト自身の自分のアカウントで投稿することも重要です。
“Hello BEST TOUR ver.” Out nowhttps://t.co/631Y9gcWYl pic.twitter.com/sNKkL3TfA2
— 工藤大輝 Taiki Kudo (@Da_iCE_TAIKI) March 15, 2020
絵文字も活用してどの曲がはいっているのかわかりやすく投稿しましょう。
【㊗️発売日㊗️】
本日、約1年ぶりの新曲「3−2」発売🎧💿3-2
💿おしゃべりジュークボックス/HKT48栄光のラビリンスCM選抜2020
💿キスの花びら/Chou
💿How about you ?/Lit charm
💿青春の出口/HKT48▼全曲配信中▼https://t.co/u1wpZ698SS#さんひくに #HKT48 pic.twitter.com/PYwfnhjmJv
— HKT48 (@hkt48_official_) April 22, 2020
リリース前の告知投稿も必ず何かに遷移を
配信日の投稿も重要ですが、配信日の前の予告投稿も重要です。
でも「○○日に新曲配信します!楽しみにしておいてください」
これも先程と同じです。聴いてもらった後どうしてほしいのかも伝えましょう。
• 配信日を知ってもらってそれまで過去曲を聴いて予習してほしいのか
• 配信日を知ってもらってプレセーブしてほしいのか
配信日までは過去曲を予習として聴いてもらいましょう。意外に皆さんやらないのですが重要です。
/
『#ゾンビーズ2』
今年の夏に日本上陸🎉
\アディソン役メグ・ドネリーや、他キャストが歌う楽曲を聴いて予習しよう🎵
🎧オリジナル・サウンドトラック配信中👉https://t.co/nxqoq4CJaz https://t.co/XGsXcmSCBU
— ディズニー・ミュージック (@disneymusicjp) April 28, 2020
配信サービスプラットフォーム別で個別に投稿
あなたのファンはどの配信サービスで音楽を聴いていますか?
ファンがよく聴くサービスをTwitterで投票してもらってもよいでしょうし、SPINNUPダッシュボードから分析して調べても良いでしょう。
そして必ずサービスごとの遷移先リンクでも投稿しましょう。
SHE’S「Unforgive」😈
/
Apple Musicでも配信スタート🎧@AppleMusicJapan
\ドラマ特区「ホームルーム」OP主題歌✨
本日より配信スタート❗️⏬Apple Musicでの再生はこちら🍎https://t.co/C9h6BqlpKQ@homeroom_drama #SHE_S #Unforgive#ホームルーム
— SHE’S (@SHE_S_official_) February 14, 2020
各サービスでのプレイリストに入っているのであればそこから聴いて知ってもらうのも良いですね。
🎧Spotify🎧
ドラマ特区「ホームルーム」OP主題歌👿
SHE’S「Unforgive」⏬J-Rock Now🎸https://t.co/YGKAJrPGAI
選曲していただきました🎊是非チェックお願い致します🙇♂#Spotify @SpotifyJP#SHE_S #Unforgive#ホームルーム @homeroom_drama pic.twitter.com/rI0XRAKNl6
— SHE’S (@SHE_S_official_) February 20, 2020
また各サービスでのランキング状況を連結ツイートでつなげるのも素晴らしいですね。
📣速報📣
/
LINE MUSIC ソング TOP 100
リアルタイムランキング2位獲得🎊
\たくさん聴いて下さってありがとうございます🙇♂️
ドラマ特区のホームルーム」OP主題歌
SHE’S「Unforgive」を
引き続きよろしくお願い致します🙇♂️⏬Streaming & Downloadhttps://t.co/jliZ2dXZ51#SHE_S#ホームルーム pic.twitter.com/Oa9kxHtuuz
— SHE’S (@SHE_S_official_) February 13, 2020
ファンと喜びを共有
配信されたあともエンゲージメントし続けましょう。
○回再生突破したのであればそれは、あなたとファンの2者がなし得た結果です。
ファンと一緒に喜びを共有しましょう。
https://t.co/dWE0duNvsX pic.twitter.com/oDqoKWobWv
— 藤井風 (@FujiiKaze) April 9, 2020
他プラットフォームのランキングに入ったのであればそれも重要です。
ランキングの喜びを共に共有し、また聴いてもらいましょう。
【お知らせ】
12/22付の FM802「OSAKAN HOT 100」にて『愛す』が1位に!▼各配信サイトはこちらhttps://t.co/N3XRUlUBVa
▼MVはこちらhttps://t.co/NlXiGoIhC3#FM802https://t.co/Az5KRNBZdq
— クリープハイプ (@creephyp) December 24, 2019
プレイリストを作って投稿
配信されてしばらく期間が空いたとしても、あなた自身がプレイリストを作って、そのプレイリストを経由して聴いてもらうこともできますね。
堀込さんのように他の曲を聞いてもらいつつ、改めてKIRINJIの楽曲の素晴らしさに気づいてもらえるなんて素敵ですよね。
【PLAYLIST】
堀込高樹セレクトの最新プレイリストが公開されました!
KIRINJIの楽曲と合わせて、是非お楽しみください🎧💫●Spotify(@SpotifyJP)https://t.co/kaSN7DBPNW
●Apple Music(@AppleMusicJapan)https://t.co/UNxlToNqQ3
✰AL「cherish」発売中✰https://t.co/bgysUZfzLH
— KIRINJI (@KIRINJIOFFICIAL) April 24, 2020
季節ごとに聴いてくれる曲があれば、毎年聞いてもらう事をファンに定着化させてストリーム数を上げていくこともできますね。春夏秋冬それぞれにあった曲があるアーティストはストリーミングでも強いです。
松任谷由実さんの春の歌プレイリスト、聞かない理由が見当たりません。
ユーミン自身が、春に聞いて欲しい「ユーミンからの、春の歌」プレイリストを作って、SpotifyにUPしました!
ユーミンをフォローして聴いてみてください!https://t.co/m2gvvm7pU5
— 松任谷由実 Official (@yuming_official) March 12, 2020
ファンと接点をもつ瞬間を有効に
一旦リリースから落ち着いた後でも、ライブ出演、ライブ映像公開、そして過去のライブ映像公開、この全てがまた聴いてもらうこのと出来るエンゲージメントチャンスです。
2018年の過去のライブ映像を公開したAlexandrosは直後にセットリストプレイリストを公開し、続きストリーミングで聴いてもらうことを促しています。
/
🏟️VIP PARTY 2018🏟️
Spotifyプレイリスト
\2018.08.16 ZOZOマリンスタジアムにて開催された「VIP PARTY 2018」セットリストプレイリスト
▼プレイリスト▼https://t.co/p1WXfpuCLW#Alexandros #VIPPARTY #ZOZO #Spotify
— [Alexandros] (@alexandroscrew) April 28, 2020
音楽を聞いてもらう人を増やす
あなたのアーティスト活動が多岐に渡り、他のアーティストへの楽曲提供もされているのであれば、それも投稿しましょう。提供しているアーティストのファンが自分のファンになってくれるかもしれません。ストリーミングで音楽を聞いてもらう人を増やすことで、あなたにも必ず帰ってきます。
📺NETFLIX配信中📺
NETFLIXオリジナルアニメシリーズ『7SEEDS』第2期オープニングテーマ#GLIMSPANKY 提供楽曲#上白石萌音「From The Seeds」
🎧視聴/配信☞https://t.co/Vuc26r3KXb
🌱#7SEEDS☞https://t.co/1zrb2oYbMl
🎨MV☞https://t.co/ssXjCQ7lAl@7SEEDS_anime @mone_tohoent pic.twitter.com/OmQ8iMwGEf— GLIM SPANKY (@glimspanky) April 4, 2020
毎日聞いてもらおう
そして最も大切なこと。これをアーティストの口から伝えましょう。
「毎日聞いてください」とファンに伝えましょう。
あなたの作品なのですから。声を大にして「毎日聞いてください」と言えばよいのです。
5/21から僕らの音源がApple Music、Spotify等で聴けるようになります!
みんなケータイに入れて毎日聞いてね📣 https://t.co/qy01MUvJvU— ひびき (@hbk_maker) May 16, 2018
THURSDAY’S YOUTH “日向のにおい”
毎日聞いてください。
・Apple Musichttps://t.co/lPaWPwa3Y7
・Spotifyhttps://t.co/Ho6d4Sbpqf
・LINE MUSIChttps://t.co/zVUsg62wZB
・配信ストアリストhttps://t.co/UqTzEJBdao pic.twitter.com/UY1Nyf14qL
— THURSDAY’S YOUTH (@THURSDAYSYOUTH) February 23, 2020
今日発売のシングルももちろん、「20/20」、「CALL」とアルバムのド名盤ぶりが改めて凄い。素晴らしいので、毎日毎日聞いてください…泣。 https://t.co/Ob0qYNcvrF
— kakubari wataru (@wataru_kakubari) January 22, 2019
さらなるエンゲージメントを獲得するには
配信から日が経過しても、ファンとエンゲージすることは可能です。
サーフェシズはこれまでのアルバムアートワークに一貫性をもたせているのが特徴ですが、それを参考にして自分たちで作るプレイリストのカバーアートをファンに募集しています。
ストリーミングプラットフォームの戻ってきてもらうことが以下に重要かを示していると思います。
sunday best fan art competition! make any kind of art you want for a chance to be the cover art for sunday best on @Spotify ! post your art and tag us! we’ll choose our 7 favorites on sunday and post one for each day of the week next week! pic.twitter.com/alAh7aMaJ4
— surfaces (@surfacesmusic) March 31, 2020
今回ご紹介したのは一部ですが、どうやって自分のファンに「愛してもらう」か。
つまり毎日毎日何度も聞いてもらうところに持っていくかが非常に重要です。
すべての瞬間がエンゲージメントポイントになるのは音楽アーティストならではの特徴ですしね。
ぜひ活用しましょう。